介護現場の体験談を中心に、福祉用具についてのご紹介、介護保険等に関する情報を定期的に発信させて頂きます。
弊社とお客様のコミュニケーションの一助となれば幸いです。
心温まるストーリー★介護の現場から~介護すること、されること~★
自分で自由に出かけたいの!〜思いは叶う〜
2024-10-01
「ありがとう!」をチカラに変えて
退院時から福祉用具専門相談員として担当させていただき1年半ほど経つ、89歳お一人暮らしのNさん。
13年前に直腸がんと診断されて以来、転移とその治療を繰り返され、今日に至るまで闘病生活を続けていらっしゃいます。
昨年には敗血症を発症され、娘様も回復は難しいかもと思われていたそうですが、奇跡的な回復力とその後の懸命なリハビリで何とか歩行器をお使いになれる状態となり、在宅復帰を果たされました。
自宅内での移動には歩行器が必須でしたが、幸いなことに高齢者向けマンションにお住まいで、要所には手すりが設置され、バリアフリーで間口も広い為、歩行器を利用するには問題ない環境でした。
デイサービスまで持ち運ぶことも考慮し、軽量でコンパクトなタイプを希望されていましたが、反り腰で歩行時に後方重心になりやすい為、安定感のある機種を選定させていただきました。
デザインも含めて非常に気に入られ、今では「良い歩行器を選んでくれた!」といつも感謝の言葉を掛けてくださり、訪問時には真っ先に「ありがとう!」と声をかけて迎えてくださいます。
ある日ケアマネジャーより「玄関ドアが速く閉まってしまうので急いで出入りしないといけない。ドアの開閉時に支えにできるレンタルの手すりを選んであげて欲しい。」と相談がありました。
選定のため訪問しますと、玄関ドアの閉まる速度が確かに速い!毎朝一階の新聞受けに新聞を取りに行く為に歩行器を使われるのですが、お一人で玄関ドアの開け閉めをされるのは非常に危険と思われました。我々であれば大きな障害とは感じないのですが、足が不自由で小柄なご高齢の女性にとって、重いドアが迫ってくるのは本当に恐怖でしかなかったようです。
実は玄関ドアのほとんどに「ドアクローザー」という装置がついており、そこを調整することで開閉速度を変えることができます。ドライバーで回し調整することでゆっくりと閉まるようになり、Nさんは元より、娘様も感嘆の声をあげられ、非常に感動していただけました。結果的に手すりのレンタルは不要となり、その後は玄関の出入りを安全安心にできるようになりました。
それ以降、ケアマネジャーの定期訪問の際には必ず「ありがとう!と伝えておいて!」と仰ってくださっているそうです。
Nさんのおかげで、我々にとっては些細な事がご高齢の方にとっては非常に大きな障害になり得る、そして福祉用具を今ある環境に当てはめるだけではなく、環境全体を見直し、生活動線を家具の配置や様々な工夫で変えていくことで生活が劇的に改善することに改めて気付かせていただきました。
現在は週5日デイサービスに通われ、身体を動かしたり、お仲間とのお喋りを楽しみに日々過ごされています。
Nさんは45年の長きに渡りご主人と寿司店を切り盛りされ、まさに働きづめの人生だったそうです。やっと落ち着き平穏な日々が始まると思った矢先に病魔に襲われるのですが、幾度となくそれを奇跡的に乗り越えてこられました。そんな壮絶な体験をされているからこそ、関わっている全ての方方への感謝の思いを常に忘れず、前向きに明るく過ごされる姿や、娘様との気兼ねのない親子のやり取りにいつも元気を頂いています。
Nさんの心からの「ありがとう!」という感謝の言葉をチカラに変えて、これからも日々精進し、福祉用具専門相談員道を極めていきたいと思います。
株式会社ウィズ東大阪センター 福祉用具専門相談員 山村光弘
自分で自由に出かけたいの!〜思いは叶う〜
2024-07-11
自分で自由に出かけたいの!〜思いは叶う〜
脳梗塞により右半身麻痺があるTさん。「電動カートがあるから自分でどこにでも行ける。困ったことがあった時は近くにいる人にお願いすれば助けてくれるよ!」と明るく話して下さいます。
Tさんは今から2年半前に脳梗塞発症、在宅復帰を強く希望され、6か月の入院生活でリハビリに励んでこられましたが右半身の麻痺が残りました。
しかも、お一人暮らしで、自宅は2階建て住宅、生活空間が1階、2階に分かれているため玄関上り框の段差や寝室への階段昇降、入浴動作など退院に向けては大きな課題がありました。また、自宅前の道路は狭く、タクシーなど車両が入れない幅で外出手段も検討が必要でした。
介助用の車椅子やトイレの据え置き型手すり、玄関や階段の手すり設置など住環境を整えていきましたが、不安の残るまま、退院の日を迎えました。
退院当時のTさんは、杖や手すりを支えに家の中を移動するのがやっとの状態で、
私達支援者の間では、お一人暮らしは転倒など事故のリスクが非常に高いと感じて
いました。
「トイレまでの移動、トイレ内での動作は大丈夫ですか?」「手すりの足りない箇所はないですか?」と声をかける私達に対して、「大丈夫!慎重にやるから。やってみてアカンかったらまた頼むわ!」と非常に前向きに力強く答えて下さいました。
以前はお店を経営され、仕事を辞めてからも元従業員の方たちなど、たくさんのご友人と生活を楽しんでこられたTさん。退院後も、ご友人の方たちが手助けに訪問され、ヘルパーサービスも活用し、当初の不安をよそに順調な在宅生活が進んでいきました。
数日後、Tさんより「自分1人で外出できるように電動カートを使いたい。」とご連絡を頂きました。実は入院中よりご相談はあったのですが、自宅玄関での保管方法や出かけた先での杖歩行の不安があり、見送りとなっていました。今回はご本人の熱い思いに応えて、試乗していただくことになりました。チャレンジ精神旺盛で器用なTさんは、狭い道路から直角に曲がる玄関への車庫入れもなんなくクリアされました。「これならいけるわ!でも慣れるまでは怖い部分もあるから安全運転でいかないとな。」と電動カートの利用が始まりました。
そこから早2年が経過し、今ではなんと1ヶ月の最高走行距離120km、九州に2度、横浜へも1度、新幹線で旅行に行かれています!
(利用可能サイズ内であれば電動カートも新幹線に乗れます。詳しくは、JRのホームページ等をご参照下さい)
「行きたいところへ自分の思うタイミングで出かけることができて、電動カートはとても役立っています。」とご満足いただき、
「行きたいところへ自分の思うタイミングで出かけることができて、電動カートはとても役立っています。」とご満足いただき、
さらに訪問介護などのサービス費やタクシー代の節約にもなっているとの事です。
体力をつけること、麻痺の残る身体が少しでも動きやすくなるための努力も惜しまず、さまざまな情報を収集され、リハビリを継続されています。
体力をつけること、麻痺の残る身体が少しでも動きやすくなるための努力も惜しまず、さまざまな情報を収集され、リハビリを継続されています。
「私が電動カートを上手く乗りこなして、どこにでも自由に行けていることを知って、頑張ろうと思ってくれる人がいると良いね。」と今回記事にすることを快諾頂きました。
電動カートに限らず、福祉用具の利用により、ご本人やご家族が望む生活を実現し、笑顔で暮らせるお手伝いをする事を、福祉用具専門相談員の使命として奮闘努力していきたいと思います。
電動カートに限らず、福祉用具の利用により、ご本人やご家族が望む生活を実現し、笑顔で暮らせるお手伝いをする事を、福祉用具専門相談員の使命として奮闘努力していきたいと思います。
株式会社ウィズ 大阪西営業所 福祉用具専門相談員 松田直之
安心して退院を迎えるために
2024-04-15
安心して退院を迎えるために
2月末、吹田市民病院の職員(理学療法士、作業療法士、看護師、患者支援センター相談員)に向けて、ご退院時の支援として、ご自宅で利用できる介護保険サービスについての勉強会を開催させて頂きました。
病院を退院される際、福祉用具を利用したり、手すりを取り付けるなど、ご自宅の住環境整備が必要な場合が多くあります。退院してから準備するとなると、設置や工事に時間がかかり、ご自宅での生活にすぐに対応できない場合があります。退院前にお身体の状況などを共有することで、その人に合った福祉用具の選定や住環境整備の調整ができるようになり、在宅生活を想定した福祉用具を退院前に試していただくこともできます。
医療と在宅サービス事業所が連携をとることで、ご本人も安心して在宅復帰に臨めることをお話ししました。
例えば・・・実際の退院時の連携のケースをご紹介いたします。
65歳の女性Aさんは、膠原病の持病をお持ちで、起立性低血圧もあり、昨年末に室内でふらつき転倒され、左大腿骨骨折により入院されます。3月末の退院に向て、妹様が地域包括支援センターに相談され、福祉用具専門相談員に連絡が入りました。
退院に向けて、まずは自宅の環境を確認する必要がある為、2月末、妹様とご自宅に訪問させていただきました。ご本人の状態を妹様から聞かせて頂き、玄関上がり框の30cmの段差やベランダ出入りの段差、トイレ、浴室や居室内移動用の手すり、室内用歩行器、外出用歩行器など様々な用具の必要性が考えられました。
具体的に退院日が決まった3月中旬、今度はご本人と入院先の病院の理学療法士、退院後から担当されるケアマネジャーとご自宅で再度家屋評価を行いました。前回一度ご自宅を拝見していたので、最低限必要と思われる福祉用具を持参し、実際にご自宅で福祉用具を設置して、退院後の生活を実践していただくことができました。理学療法士の方に同席いただき、自宅内の動作を確認し、トイレの手すりは不要となり、室内の移動も病院で使用している同タイプの歩行器で安全に移動できることが確認できました。退院直後から必要となる、玄関の踏台付き手すりや室内用歩行器はその日のうちに納品させていただき、屋外用の歩行器は病院に持ち帰り、退院まで病院で練習することとなりました。退院日にはベランダ出入口に踏台付き手すりを設置し、家事を含む日常生活全ての動線において、お一人の生活が安全に自立して行えるようになりました。
入院前は近くの保育園に通うお孫様の送迎に行かれたり、一緒に夕食を共にされたりと、ご家族のサポートをされていたAさん。退院後間もない為、送迎はまだ難しいですが、簡単な食事をつくり、週に何日かはお孫様と一緒に夕食を共にされているようで、賑やかな食卓の風景が目に浮かびます。退院後もふらつきはあるようですが、室内用の歩行器があることで、安心して自宅内の移動ができるようになりました。リハビリにも意欲的に取り組まれ、お孫様の保育園送迎など、元の生活に戻られる日を目標に筋力アップに励まれています。
入院前は近くの保育園に通うお孫様の送迎に行かれたり、一緒に夕食を共にされたりと、ご家族のサポートをされていたAさん。退院後間もない為、送迎はまだ難しいですが、簡単な食事をつくり、週に何日かはお孫様と一緒に夕食を共にされているようで、賑やかな食卓の風景が目に浮かびます。退院後もふらつきはあるようですが、室内用の歩行器があることで、安心して自宅内の移動ができるようになりました。リハビリにも意欲的に取り組まれ、お孫様の保育園送迎など、元の生活に戻られる日を目標に筋力アップに励まれています。
今後も病院や多職種の方と連携し、在宅復帰をされる利用者様が住み慣れたご自宅で、自分のやりたいことを続け、安心して暮らしていけるように、福祉用具や住環境整備を通してサポートしていきたいと思います。
株式会社ウィズ吹田 梶野 純
株式会社ウィズショールーム 記虎邦之
笑顔の原動力
2023-12-01
笑顔の原動力
いつも明るくエネルギッシュなカナダ出身のTさん(52歳)。
そのバイタリティの源は何ですか?と伺うと関西弁で「やっぱ家族と仕事やで、ハハハッ」と、ばりばりの関西弁で話してくださいます。
そして豪快に笑う姿はとても魅力的で、お会いするといつもパワーを分けてもらいます。
23歳の時に来日され、大阪で英会話講師と労働組合職員として働かれていました。趣味は日曜大工で、ダイニングテーブルをご自身で作られ、そのテーブルを囲みお酒を楽しまれています。現在は、労働組合で外国人の方々の労働環境を守るという使命の元、事務局長として活躍されいます。今日まで多くの人たちがTさんに勇気づけられ、日本で仕事を続けてこられた事でしょう。
2009年38歳の時、ひどい頭痛に見舞われ、腰の激しい痛みで救急搬送されます。動静脈奇形が原因と考えられる非常に珍しい硬膜内血腫により下半身不随となります。
「車いすは相棒ですわ。」とTさんは仰います。障がい者手帳を取得されると車いすを作成。弊社との出会いはこの時でした。
一年間のリハビリの後、自宅での生活をするにあたり、駐車場に昇降リフトを設置されます。幸いにも一階のリビングの窓が大きかった為、玄関を通らず車いすのままご自宅に入ることができました。また、シャワー浴が一人で行えるように、シャワーキャリーを導入。最初はデイサービスで入浴をされていたそうですが、デイサービスまで行く時間が必要です。ご自宅で入浴ができれば、より多く自分の時間を作ることができます。後輪タイヤが小さい介助タイプが多い中、日本の浴室に適応できるコンパクトでありながら自走する事ができるシャワーキャリーを選定させて頂きました。
こうして福祉用具を活用することで、電動ベッドから、車いす、シャワーキャリー、便器へと、ご自身で乗り移られ、トイレや入浴等の動作も家族の介助を頼ることなく、ほぼ自立しておられます。
「日本の福祉制度は優れている。カナダよりきめ細かいと僕は思うよ。」と仰るTさん。
日本には福祉で利用できる制度が様々ありますが、実際に当事者にならないと知り得ない制度もたくさんあると思います。
障がいと共に生きていくということがどれほど大変な事かTさんに伺うと「塞ぎ込む事もあったよ、辛い事もあった。でも僕には家族がいるし、職場で働く仲間もいる。」と話してくださいました。
Tさんの言葉が多くの人たちを勇気づけ、次に進む原動力になっている事を噛み締める出会いとなりました。Tさんのように、私自身も、「バイタリティの源は仕事やで。」と言える精一杯の働きができるよう、努力していきたいと思います。
これからもどうぞよろしくお願い致します。
株式会社ウィズショールーム 福祉用具専門相談員 柳川正樹
自立を目指して、移乗シートで出来る事
2023-11-01
自立を目指して、移乗シートで出来る事
皆様はトランスファーシートという移乗シート(以下、トランスファーシート)をご存じでしょうか?
介護現場でご利用者のお身体の下に敷きこんで、ベッド上での位置修正や寝返りの補助等の介助が楽にできる、とても便利なアイテム(福祉用具)です。
私たち横浜営業所で、平成19年から福祉用具をご利用頂いているFさんは、介護保険のレンタルでこのトランスファーシートをご利用されておられます。
Fさんとは紙おむつのご相談から始まりました。Fさんは横浜で昭和12年創業の老舗の銭湯を2代目として経営されておられました。
場所は、横浜山手・本牧界隈にあり、山を隔てて隣には有名な横浜中華街があります。
ちなみに横浜本牧は、かつて米軍基地のあった街で、ジャズダンス発祥の地。アメリカンなレストランやカフェ雑貨屋が多くあります。
戦後の横浜は、米軍基地が近くにあることもあり、ディスコがあり、アメリカ人がプレーするベースボールを見物したり、東京から多くの若者が横浜本牧の地へ集まってきたそうです。
外国人の方も日本の文化を肌で感じたいと、日本の銭湯を利用したとの事で、Fさんもその影響で英語がとても堪能です。
Fさんは大学に進学を希望されていたのですが、その時期に体調を崩された初代の父から、家業である銭湯を継いでほしいと言われ、家業を継ぐ決断をされました。
今は3代目の息子様が経営を引き継がれています。
Fさんが60才の時、大掃除中、脚立から転落し、胸椎を強打されました。
現在は外傷性脊髄損傷による両下肢の対麻痺の為、ご家族や介護サービスの支援が必要です。麻痺があるため、腰から臀部にかけての床ずれのリスクが高く、エアーマットの利用と訪問看護の病状管理は欠かせません。介護ベッドは起き上がりの為に非常に助かっているとの事。ご家族もお仕事が忙しく、独居ということもあり、見守りは欠かすことはできませんが、できることは積極的に自分でして、在宅生活を楽しみたいと何事も意欲的な方です。
これまで入退院を繰り返されていましたが、車いす生活を経て現在は在宅生活が安定されておられます。
ご家族やヘルパーさんがご本人を車いすから介護ベッドへ移乗介助する時、ベッド上で正しい寝位置へ修正する為に、トランスファーシートを活用しておられます。
まず、トランスファーシートを介護ベッドの上に置いた状態で、車いすからベッドへ乗り移り、トランスファーシートの上にご本人を移すと、あとはトランスファーシートが四方に滑るので、寝る位置を楽に調整できます。
シート自体滑る生地なので、力もいらず、ご本人の皮膚への負担を確実に減らすことができます。
最終的にご本人が両手で左右のベッド柵を握って、少し調整しながら完了。自立支援にも役に立っています。
このシートを使う前は、防水シーツ等による摩擦で皮膚にダメージを受け、介護者も力で動かそうとされるため、皮膚に負担がかかり、大変でした。
今では、ヘルパーさんも皆さん積極的にトランスファーシートを使ってくれて助かっていますと、うれしいお言葉を頂きました。
今後は少し苦手意識があるヘルパーさんにも自信をもって使ってほしいと考え、現在事業者様向けの研修会を企画中です。
現在介護施設では、施設職員の腰痛対策でトランスファーシートのような移乗シートを導入されるところが増えています。在宅の現場でも同様に、ご家族や介護サービスに携わる方が、このような商品を知ってもらう事で介護負担の軽減ができ、自立支援につながるよう、弊社からもっと情報を発信していきたいと思います。
株式会社ウィズ 横浜営業所 福祉用具専門相談員 福井智裕
~ウィズ便り~について |
~ウィズ便り~は弊社のご利用者様、居宅介護支援事業所等にお配りしております。
ご購読を希望の方は各営業所及び弊社社員へお申し付けくださいませ。